New Discs

ジャン・ジャック・ジュスタフレのロシア公演ライヴ

Tate Corporation
TC-105
P. 2013

A Passionate Tribute To Paul Mauriat Live

 レコード店で何十枚も並んでいるアルバムの中から迷って迷ってやっと1枚を選んだあの頃。予約した新譜が入荷し、それを家に持ち帰ってわくわくしながら針を下ろしたあの頃。ノイズが入らないように蛍光灯を点けっぱなしにするなど万全の体制でライヴ放送の開始を待ったあの頃。そして、朝早くから並んで買ったチケットで観た感激のステージ…。ファンはみんなそうやってポール・モーリアの音楽と接してきた。最初はラジカセで録っていたライヴ放送はやがてカセットデッキに代わり、さらにホームビデオの登場で録画して何度も目と耳で楽しめるようになっていく。さらには、いろいろな公演会場に出向いてはアレンジやミキシングの微妙な変化を感じ取る者。フランス語を学び始める者、趣味で楽器を始める者、オーケストラのメンバーと結婚した者…。ポール・モーリアを聴くということは単に音楽を聴くという域を超えてしまい、ファンの人それぞれの生き様に取り込まれてしまっている。これではどう考えても「これぞポール・モーリア・グランド・オーケストラの後継者」とファンの誰もが太鼓判を押すようなオーケストラが出現するはずがない。後継者には自分の人生が投影されていないのだから。
 
 だが、ポール・モーリアという音楽家をレコーディングされた作品や映像の中だけに閉じ込めておくことは、現役を知っているファンにはそれでも良いのかもしれないが、それは悲しいことだ。記録だけでしか残らない音は10年と20年と過ぎればまるで古文書のような存在「昔、こんな音楽がありました」になってしまう。実際レコード会社の倉庫に行けば、SPレコードやLPレコードの初期の時代に録音された貴重で興味深い音楽がいっぱい埋もれているはずだろうが、我々はそれらを手軽に聴く術を持たない。あえて聴こうという気にもなれない。それと同じだ。音楽は演奏されてこそ、歌い継がれてこそ、その存在価値がある。
 ビートルズやベンチャーズ、ローリング・ストーンズ、古くはスパイク・ジョーンズなどポピュラー音楽で金字塔を打ち立てた著名なアーティストたちには必ずコピー・バンドが存在したし、彼らの作品をトリビュートするアーティストがいた。取り上げられるということはそれだけオリジナリティがあり、演奏をしたくなる魅力に満ちあふれているということ。ポール・モーリアもそんなアーティストになったわけだ。YouTubeで探せばアマチュアの演奏家を中心に多くの人がポール・モーリアの名曲のチャレンジしている映像を見ることができる。そして腕のあるミュージシャンはCDも出してしまう。ジュスタフレに限らず、これからもいろいろなミュージシャンによるポール・モーリアのトリビュート・アルバムが出てくることは間違いない。というより、そうあってほしい。ポール・モーリアの音楽が様々なアーティストによりトリビュートされ、多くの新しい音楽好きの人の間に知られるようになっていくことで、ポール・モーリア本人によるオリジナルのレコーディングの方も末永く聴いてもらえる状況になるのだ。ファンのひとりとしてモーリアへ感謝の気持ちを込めてその流れを応援したい。
 このアルバムを聴いてみて最初に感じたのは「メリハリが効いていて勢いがある」ということ。「愛の挽歌」「愛の歴史」「気まぐれを許して」などがその好例だ。ポール・モーリア・サウンド全盛期(1970年代)の楽団員の平均年齢は40代くらいだったろうと思うが、ロシア公演に参加したメンバーはそれよりももっと若いメンバーも多かったと聞く。日本人でも若い人の演奏技術が昔と比べて高くなったように、フランス人ミュージシャンのレベルも格段に進歩しているはずだ。ジャン・ジャックはそういう人たちを使ってポール・モーリアのスコアをベースに独自のサウンドを創り上げている。間違いなくポール・モーリア・サウンドの真似をしているわけでも完全再現を試みているわけでもない。確かにさらっと聴けばポール・モーリアの演奏と同じように聞こえるが、楽器の使い方やアレンジの仕方が随所で違う。「涙のトッカータ」ではエレキ・ギターで違った味を出しているし、「オリーブの首飾り」の演奏なんか全く別物だ。でも、そこには間違いなくシャンソン(歌)をベースにしたフランスのポピュラー・オーケストラならではの音が聞こえる。オーケストラの歌心はモーリアやルフェーヴルなどと変わらない。しかも、彼らのアレンジが全盛期だった頃のような若々しい躍動感が感じられる。
 今回の来日公演を機に、このようなポピュラー・オーケストラの魅力が多くの人(特に若い世代)に伝わり、ファン層が広がることでこの種の音楽を楽しめる機会が増えることを期待したい。イージー・リスニングという音楽が「高齢者の人たちにとっての懐かしのサウンド」あるいは「限られたファンだけのニッチな音楽」としてしか扱われないのはあまりにも悲しすぎる。オーケストラ演奏だけでこれだけ表情豊かな音が奏でられ、感動的な気分を味合わせてくれることを多くの人に知って欲しい。(2013.4.15)

Disc 1

01. Introduction / イントロダクション
02. Pulstar / 星空のプロムナード
03. L'ete Indien (Africa) / 愛の挽歌
04. Taka Takata / タカ・タカタ
05. Toccata / 涙のトッカータ
06. Minuetto / 薔薇色のメヌエット
07. Une Belle Histoire / 愛の歴史(ミスター・サマータイム)
08. Quizas Quizas Quizas / キサス・キサス・キサス
09. Besame Mucho / ベサメ・ムーチョ
10. Viens M'embrasser (Abrazame) / 抱きしめて
11. Pardonne-moi Ce Caprice D'enfant / 気まぐれを許して
12. La Vie En Rose / バラ色の人生
13. Dance Macabre / 死の舞踏
14. Overture - El Bimbo / オーバーチュア〜オリーブの首飾り